Bm、Bm7コードの簡単な押さえ方・代用コード4選【ギター初心者向け】

Bmコードの簡単な押さえ方・代用コード4選【ギター初心者向け】 基礎知識

ギター初心者が最初にぶつかる壁のひとつがBm、Bm7。

Fコードと同じくセーハ(人差し指で弦をまとめて押さえる形)のため、指が痛くなったり音がビビったりして、挫折ポイントになりがちです。

この記事ではBm、Bm7コードの簡単な押さえ方・代用コード4選を紹介します。

元のフォームに響きが近い順で紹介していきます!

代用コード①:1弦を省略したBm

まず最初におすすめするのが、1弦を省略したBmです。

本来のBmは人差し指で1~5弦を押さえますが、このフォームでは5弦のみを押さえます。

1弦は人差し指の腹で軽く触れてミュートするのがコツです

元のフォームに近い形で練習でき、響きもあまり変わらないのでおすすめです。

また、このままフレットをずらせばCmなども弾くことができるので便利です

代用コード②:5弦を省略したBm

5弦を省略したBm

次におすすめするのが、5弦を省略したBmです。

人差し指は1弦のみを押さえ、5弦は薬指の先、6弦は親指で軽く振れてミュートします

こちらも響きがあまり変わらないのでおすすめです。

こちらも同じくフレットをずらせばCmなどが弾けるので便利です

代用コード③:開放弦を使ったBm7

開放弦を使ったBm7

次におすすめするのが開放弦を使ったBm7です。

Bmを構成する音は「B(シ)、D(レ)、F#(ファ#)」ですが、こちらはBのマイナーセブンスであるAが入ってオシャレな響きになります。

1、3、5弦を押さえる指はしっかり立てて、開放弦の2、4弦に触れないようにしましょう

代用コード④:Dメジャーコード

Dメジャーコード

最後におすすめするのがDメジャーコードです。

Dメジャーコードは「D(レ)、F#(ファ#)、A(ラ)」で、Bmと構成音が似ているため代用できます。

DとBmのような響きが近いコードを代理コードといいます

Dは比較的押さえやすいオープンコードなので、いますぐ曲を弾きたい方におすすめです。

まとめ

BmもFと同じくセーハで、初心者の挫折するポイントの一つです。

セーハができないうちは紹介したフォームを使ってまずは曲を楽しむことから始めましょう!

余裕が出てきたらセーハにもぜひ挑戦してみてください。

同じセーハであるFコードの省略フォームはこちらで紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました